記事内に広告を含みます
「Brainは本当に稼げるの?」
「どんな稼ぐ方法がある?」
「うまく稼ぐコツを知りたい!」
Brainには自作のコンテンツを販売したり、他の人のコンテンツを紹介したりすると稼げる仕組みがあります。
しかし、いずれの方法でも大きく稼ぐためにはコツを押さえることが必要です。
僕はBrain辛口評論家のおきけいた(@brain-oki)です。過去にBrainで自作コンテンツの販売とアフィリエイトの両方で1000万円近く稼いできました。
この記事では、上の実績を持つ僕が以下の内容を解説します。
- Brainで稼ぐ2つの方法
- 稼ぐコツ
- メリット・デメリット
Brainでガッツリ稼ぎたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
Brainの概要をサクッと解説

登録料 | 無料 |
販売価格 | 100~10万円 |
手数料 | ・コンテンツ販売手数料:12〜24% ・出金手数料:250円(税抜) |
運営会社 | 株式会社ブレイン |
住所 | 東京都港区六本木3丁目4-2コープ野村六本木1-305号室 |
連絡先 | メール:support@brain-market.com 電話:080-7126-4845 |
代表者氏名 | 迫佑樹 |
Brainは、迫佑樹氏が開発した知識共有プラットフォームです。自身のビジネスや発信活動で得たスキルと知見を、有料コンテンツとして販売できます。
迫佑樹氏の詳しい経歴は「Brain創設者の迫佑樹の経歴と事業がやばい!制作・監修している教材5選」で紹介しています。
Brainの大きな特徴は、自作コンテンツの販売だけでなく、アフィリエイトでも稼げる仕組みがあることです。「価値ある情報を多くの人に届けたい」という迫佑樹氏の想いのもと開発されただけあり、拡散力の高いコンテンツプラットフォームとなっています。
コンテンツの値段や紹介料は作成者自身が設定でき、紹介できる媒体もTwitterやブログなど幅広いため、稼ぎ方はかなり自由です。仮に自身は影響力がなくても、良質なコンテンツを適切に紹介すれば稼げるのがBrainの特長だと言えます。
Brainで稼げないって本当?口コミの真相を解説

「Brainは稼げない」という口コミを時々SNSで目にしますが、結論から申し上げてBrainは稼げます。
実際に僕はTwitter開始1ヶ月目で130万円以上のアフィリエイト報酬を稼ぎました。仮に影響力に自信のない人であっても、月数万円、うまくいけば数十万円は稼げる可能性が十分にあります。
ただし、Brainでうまく稼ぐためには、コンテンツ販売でもアフィリエイトでもコツを知っておくことが必須です。
内容が伴わない高額コンテンツをむやみに販売したり、紹介料目当てで押し売りを繰り返したりしても稼げないどころか、周りからの信用を失うため、絶対にやめましょう。
Brainで稼ぐ2つの方法を詳しく紹介

- 自作のコンテンツを販売する
- 他の人のBrainでアフィリエイトを行う
1. 自作のコンテンツを販売する
Brainの自作コンテンツを販売して稼ぐには、特定のカテゴリにおける知見やスキルを持っていることが必要です。
作成者は自身の実体験に基づいたコンテンツを作り、購入者に独自性ある情報を届けます。貴重な情報をまとめて届ける対価として、作成者が決めた価格でコンテンツを買ってもらい稼ぐ仕組みです。
現に、著者にしか届けられない内容を体系的にまとめたコンテンツに高い付加価値がつき、数万円の高額なものがいくつも購入されています。
コンテンツの価格は100円~10万円と幅広く設定でき、コンテンツ量や情報の希少性を考慮して変更できるのもポイントです。アフィリエイト用に紹介料も決められるので、さまざまな販売戦略を練れます。
当メディアの「Brain 書き方」の記事で自作コンテンツの作り方を紹介しているので、そちらもぜひご覧ください。
2. 他の人のBrainでアフィリエイトを行う
他の人のBrainを紹介してアフィリエイトで稼ぐ方法なら、特別なスキルや経験がない方でも十分に稼げます。完成されたコンテンツを紹介するだけでいいので、自作のコンテンツ販売に比べて稼ぐ難易度も低めです。
紹介したコンテンツが売れた場合は、作成者が0~50%から定める紹介料が入ります。紹介料50%のBrainなら2部売るだけで購入費を回収できるのも魅力です。
Brainアフィリエイトには、紹介する媒体によって次の2つの方法に分けられます。
- TwitterやLINEなどのSNSで投稿する
- ブログでBrainを紹介する
TwitterやLINEなどのSNSで投稿する
Brainで稼ぐために最も手軽な方法が、SNSでレビューを投稿することです。主にTwitterが使われますが、URLを貼れるならどのSNSでも使用できます。
購入したコンテンツを読み終わった後、リンク付きの投稿をサクッと出すだけと簡単なので、初めてBrainで稼ぐことに挑戦する方におすすめです。
SNSの高い拡散力で多くの人の目に触れ、良い投稿には著者自身やインフルエンサーが反応してさらに拡散される可能性があるため、自身の影響力以上の集客も見込めます。
ブログでBrainを紹介する
Brainを自身のブログで紹介すれば、文字数や使用する画像・動画の制限がほとんどないため、より詳しくレビューできます。
表やボタンなどを適切に使うことで、読者が購入したくなる導線も作りやすいです。
また、ブログをはじめとするWebメディアにある記事は、Googleなどの検索結果にも表示されるため、公開後も長い期間にわたり集客口として機能する可能性もあります。
なお、Brainアフィリエイトのやり方は別の記事にて画像付きで紹介しているため、ぜひご覧ください。
Brainで稼ぐために必要なもの3つ

- Brainアカウント
- SNSアカウント
- ブログ
コンテンツ販売とアフィリエイトのいずれで稼ぐ場合でも、リンクの発行や売上の振込先登録の際にBrainアカウントが必要です。
また、SNSアカウントを持っておくことで、高い拡散性を武器に自作コンテンツを宣伝したり、購入したコンテンツを紹介したりできます。
自身のブログがあれば、過去に自作したコンテンツを記事内で並べて紹介したり、「おすすめBrain〇選」のように記事を作ったりすることも可能です。
SNSとブログを組み合わせれば、お互いの強みを生かしたさらなる集客と販促がしやすいため、大きく稼ぐなら掛け合わせての使用をおすすめします。
Brainで稼ぐコツを方法別に解説

- 自作コンテンツを販売する場合
- アフィリエイトを行う場合
自作コンテンツを販売する場合
自作コンテンツを販売する場合は、とにかくコンテンツの質を上げることにこだわりましょう。購入者の学習コストを下げる商材を作る視点でコンテンツを作るイメージです。
売り方や価格の前に「お金を出してでも買いたい」と思われるコンテンツを作れなければ売上は立ちません。「これなら俺が日本で一番詳しく語れる!」というジャンルに絞り、徹底的に作り込むことが必要です。
逆に、読者の満足度が高い濃密なコンテンツなら、Brain内のレコメンドや口コミによって、どこかで見つかるタイミングが来ます。
僕自身もBrain内に眠る優良コンテンツを日々探しており、目に留まれば辛口レビューし累計5万フォロワーに向けて拡散できます。インフルエンサーから拡散してもらいやすいコンテンツを作るコツなども発信しているので、Brain辛口評論家のおきけいた(@brain_oki)をフォローしてみてください。
アフィリエイトを行う場合
- 「どんな人におすすめなのか」を明確に伝える
- 実体験に基づいたレビューを書く
- 限定性を適切にアピールする
Brainアフィリエイトで稼ぐコツは、発信媒体がTwitterでもブログでも基本変わりません。良質なコンテンツを購入してレビューするだけです。
「どのような悩みを持つ人向けか」を明確にし、自分は紹介するコンテンツで「何を解決できたのか」をレビューします。あなたの意見を交えた実感あるレビューであるほど、発信の説得力が増します。
もし数日以内に値上がりしたり、販売が終了したりする場合は、その点も合わせて発信すると読者の購買意欲を適度に上げられるでしょう。
稼ぐためにBrainでコンテンツ販売するメリット・デメリット

- メリット
- デメリット
メリット
- 高い拡散性がある
- 高評価が付きやすい
- 中長期で売れ続ける
Brainはコンテンツ発信者だけでなく、アフィリエイト機能を使った紹介者の影響力を借りることも可能です。
良質なコンテンツを徹底的に作りこむことが前提ですが、他のコンテンツプラットフォームに比べて拡散されやすい仕組みが整っています。また、アフィリエイトを行う購入者は高いレビューを付けやすいです。
高評価のBrainが広く拡散されると大きな売上が立つ可能性もあります。インフルエンサーに紹介されれば、一気にバズるでしょう。長期で使えるノウハウなら定期で売れ続けることも考えられます。
デメリット
- 希少なノウハウや実績を出すまでが難しい
- 低品質なコンテンツを出すと信用が落ちやすい
Brainの有料コンテンツ作成者には「お金を出してでも、その人のコンテンツが買いたい」と思わせる魅力が必要です。その魅力が、他では知れない貴重なノウハウや実績を持つことだと言えます。
情報が誰でも無料で得られる現代において有料で届けるには、コンテンツ作成者の高い専門性や権威性が必要です。
また、一度質の低いコンテンツを出し、低評価がついてしまうと以降に販売するBrainの印象にも大きく影響します。高い拡散性があるからこそ、悪評も広がりやすいので注意が必要です。
稼ぐためにBrainアフィリエイトをするメリット・デメリット

- メリット
- デメリット
メリット
- 特別なスキルや実績がなくても稼げる
- コンテンツの購入費をカバーできる
紹介者自身にスキルや実績がなくても、丁寧に紹介すれば稼げるのがBrainアフィリエイトの大きなメリットです。良質なコンテンツを選べば、その信頼を借りて発信できるので、紹介者自身に特別な能力は必要ありません。
また、アフィリエイトの紹介率によりますが、最小で2名に購入してもらえれば購入コストを取り返せます。自身が欲しかった知見やスキルを学びながら、売上を立てられるのも魅力の1つです。
デメリット
- 購入コストがかかる
- 紹介料目的に走りすぎると信頼を失う
アフィリエイトで稼げるのは基本的にコンテンツ購入者だけです。数万円の購入費が必要になる場合もあります。
また、目先の利益目的で発信を続けると押し売り感が強くなるほか、高額な低品質コンテンツを紹介してしまうと自身の発信に対する信用が落ちます。
あなたが本当にいいと思えたコンテンツに絞り、熟読したうえで紹介するのがおすすめです。

毎日20時にTwitterにてBrainの辛口レビュー&ビジネスコラムを配信中。
また、Brainでは毎月の売上や戦略を全て語っている「月刊Brain辛口くん」を連載しています。
雑誌1冊分の値段で買えるので、気になる方はこちらもチェックお願いします。